雑感・レヴュ集 メタセコイア
邦画

作品名記述者記述日
BAUS 映画から船出した映画館唸るバクテリア2025/06/13★★

本文中のリンク先には、アフィリエイトを含むことがあります。ほぼお金になってないですけど。

いちお、Bialystocksの中の人こと甫木元監督作品を一度ちゃんと見てみよう。峯田も出てるし。
ってことで、「BAUS 映画から船出した映画館」をテアトル新宿で見ました。
いや、久々に「つまんねぇー」とブチブチ言いながら見てましたが、本体としてはタクオ as 鈴木慶一可愛い映画なのです。
ぶっちゃけた話、鈴木慶一さえ映してればOKなのです。
つまり、ラスト1/3さえあればOKじゃないですか!しかも、ヤだ。慶一さん、やっぱりギター弾き出すと滅茶苦茶カッコいい!!!

脚本が下手糞だとか、イメージカットばかりだとか、時代考証が雑すぎるとか、まぁ、いろいろつまらない理由を考えてしまったけれど、わりと理由は単純だった。エンドロールを見て気付いたのだけど、金出してるのはBAUSの跡継ぎ連中なわけだけど、折角の映画だからって、アレもコレもツッコんだからだった。絵に描いたような駄目映画の典型!ヒデェ。
もちろん、最後に字幕でコメント出してる脚本家とか、ホント糞っ!というのは言うまでもないのだけど、編集や無闇なワンカットは監督の腕な問題の気もする。
そうじゃなくて、別に本田家の話にしたいなら本田家の話にすべきだし、吉祥寺の戦後話がしたかったなら吉祥寺に話を絞るべきだった。もしくは、日本版「ニュー・シネマ・パラダイス」にしたかったなら、「ニュー・シネマ・パラダイス」をやれば良かったのだ。
いや、本音ではBAUSの話がしたかったんだから、素直にBAUSの話に注力すべきだったのだ。
思わせぶりのシーンに逃げず、BAUSのファンタジーを語るべきだったのだ。
それなのに、金だけかけてとっちらかった詰め込み映画にしてしまったのは、プロデュースの失敗に他ならない。残念。ヒドい映画だった。
「超常現象」とか台詞で言わすなよ。アホか。
と、BAUSの跡継ぎ連中や今は亡き脚本青山真治disを考えていたのだけど、確認で行き当たったVIDEO SALON.webの「甫木元監督インタビュー」を読んだら、

青山さんは吉祥寺という土地にフォーカスしていたのを、自分は映画館を作った家族にフォーカスするようにポイントを変えました。家族のなかでリレーのようにアクションを反復して繋げていったり。
ってことで、「映画」を意識しすぎて、ただとっ散らかっただけにしたのは甫木元監督だったとさ。
残念すぎる。お話にならない。ヒデェ。ただ映画下手糞なだけだった
いいよ。アナタと俺の映画感は違いすぎる。
もう見ないや。

で、もう一度言っておくけれど、ハマas 夏帆よりも、ハナエ as 橋本愛よりも、タネ as とよた真帆(脚本青山真治の奥さんじゃないか!)よりも、どの子役よりも、ハジメ as 峯田和伸よりも鈴木慶一が可愛い映画です
鈴木慶一だけの編集版をください。
わたしに鈴木慶一中心に編集した1時間バージョンをください!
可愛いよ。鈴木慶一。
おまけだけど、音楽はBialystocksじゃなく大友良英だった。
カオス!

広告

BACK

雑感・レヴュ集 メタセコイアBANNER
(C) Copyright Unaru Bacteria,2025
e-mail bacteria@gennari.net