本来なら映画見てから書くべきだとは思うのだけれど、まぁTVシリーズをようやく全話見たから少しぐらいうだうだ書いても文句は言われまい。
そんなわけで、出渕裕初監督作品「ラーゼフォン」。
某氏に送ったメールには
「ミサトとシンジが幼なじみのエヴァンゲリオン」
書いたんだけど、微妙に間違い。厳密には幼なじみじゃない。まぁ、五十歩百歩な気がするけど。
いつかも書いたように悔しいけれど、「エヴァンゲリオン(以下エヴァ)」放映後爆発的に類似作品が増えた。
理由としては2つあると思う。
1つはエヴァが流行ったから。まぁ、もっともありきたりでそこら中で言われてる理由だわな。
もう1つは、そう、時代をそれだけ的確に捉えていたから。
だから、時代性を描こうとすると
必然的にエヴァへと近づいてしまう。
どっちがどっちなのかは後先な話でよくわかんないし、分析する必要も感じないんだけど、結局出渕さんも「エヴァ以降」の監督になってしまっていた。
出渕裕という人を解説する余裕がここではないので、わからない人は自分で調べるように。
エヴァとの類似点にしろ、そう思って見てしまえばいくらでも見つかるのでそれも説明しない。
問題はそこにない。
ならどこにあるのか?
「アニメ的」という表現がある。「漫画的」でもかまわない。「ゲーム的」もほぼ同義だろう。
見た目(キャラデザイン)や名前とキャラクタ(狭義)が一致しているストーリィを業界的にはそう呼ぶ。例示するなら「シスプリ」とか「ラブひな」とか清涼院流水の「JDC」シリーズとか。「眼鏡っ娘」に「委員長属性」と「ドジっ娘属性」があるようなもんね。わかんない人はこれ以降読んでもわかんないと思うから勉強するように。
いいから話を続けよう。えーと、特に一流と呼ばれるクリエイタが集まるアニメーション、ことSF系は
この範に収まろうとしないという話がしたいのだ。
たとえば、富野のブレンやヒゲ(キングゲイナーについては逆で、キャラ萌えを押さえつつ暴走するという離れ業をやってのけ、さらには「逃げる」という行動を全肯定してたりするという、アニメ業界メインストリーム設定を使った真逆のドラマをやってみせている)、黒田のスクライド(+赤松のまおちゃんもまぁ入れていいかもしれない)、あとこないだのパトレイバー劇場版や、ちと遡るけど良輔さんのガサラキあたり。
と言う話をしばらく書き続けてみたんだけど、落としどころが無くなってしまったので削除しました。
とりあえずまぁ、言いたいことは、「アニメ的」の真骨頂であるはずのSFモノ・ロボットモノが案外
「アニメ的」ではないってこと。
オモロい・オモロくないだったらオモロいんですよ。ええ。
ただまぁ、要するに第一作なのかなぁと。良い意味でも悪い意味でも。
とってもロボットアニメ的で、ロボットアニメをやろうとした感じが強く出てる。
けど、なんだかとってもシンプルな話を無理矢理小難しくしている感が。
だからたぶん、このアニメは映画から入った方が良いよ。
まだ映画見てないけど。
そうか・・・結局のところ、俺は綾人(主人公)が嫌いなのか・・・
なんでこんな男にいい女がたくさん集まるのか理解できんのだな。
だいたいにして、なんでお前が幸せにならなあかんのだ?
遥(ヒロイン)には幸せになってもらいたいけど、綾とが幸せになるのは許せん。
April 28,2003 追記
あっ、さらに一転すると、この話まんま∀ガンダムなんだ。
なんだ。やっぱブッサン版ガンダムっていう俺の中評価は正しかったわけだ。
May 1,2003 さらに追記