雑感・レヴュ集
メタセコイア
映画

作品名記述者記述日
シービスケット唸るバクテリア2004/02/07★★★★

本文中のリンク先には、アフィリエイトを含むことがあります。ほぼお金になってないですけど。

いろいろ悩んで結局星4つ。
だって、泣きそうになったという事実だけは否定しようがないから・・・

「ナショナリズム」という立場がある。漢字にすれば「国粋主義者」とでもなるんだっけ。
U・Bはこの立場を否定する気はないけど、あまりいい目では見ない。もちろん、郷土愛とかを否定する気はないけど、それを全力で振りかざされるとウザイのである。
さて、NHKで「プロジェクトX」なる番組をやっていて、これがエラく中高年に好評だったりするそうだ。
ところがどっこい、U・Bこの番組があまり好きにはなれないでいる。
ひねくれ者だからってのもあるだろうけど、むしろ「ナショナリズム」を刺激する番組構成がウザイのだ。
「昔は良かったね」主義と言い換えてもいい。

ハリウッドというか、アメリカというか、そもそも映画という娯楽はその誕生からしてそうなんだけど、プロパガンダとして用いられる映画にはスポンサがたくさん付くし、プロパガンダを目的としてほとんどの映画は作られる。
たとえを出すのはめんどくさいんでさっさと話を進めちゃうと、この映画の中心は世界でもっとも悪法だといわれる、禁酒法が施行されていた大恐慌時代のアメリカ。
アレ?なんかちょっと似てない?今のアメリカに・・・

演出意図としてはよくわかるのだけれど、始まってからしばらくの間出てくる背景説明が、エピソードの隙間に埋め込まれる記録映像が、とても「プロジェクトX」くさい。
もうここまで書けばなにが言いたいかわかると思うんだけど、ようするにU・Bは、この映画がアカデミー賞にノミネートされている理由を「古き良き時代への共感」からだと認識したのです。
とくに、シービスケットがウォーアドミラルに勝つまでの間。
何故なら、最も重要といえるレースシーンを片っ端から省略していたから。
だって、そんな強い馬に見えないんだもの。

レースで強く見せる方法は3つある。
1つは圧倒的大差で勝つ。
空虹なら実際の馬出して説明するんだろうけど、おいらはそこら辺あまり強くないから「マキバオー」使うけど、カスケードみたいに勝つ。
ただ、穿った見方をすれば「相手が弱かっただけ」となる。
2つ目はあり得ない状況から逆転して勝つ。
これは「マキバオー」でいうところのベアナックル。
ただ、穿った見方をすれば「しょせん作り事だからな」となる。
3つ目は常に接戦で勝つ。
「マキバオー」でいうところのマキバオー的勝ち方ね。
ただ、穿った見方をすれば2つ目同様に「しょせん作り事だからな」となる。
だけど、この映画で求められてたのはこの勝ち方じゃないのかな?

アメリカで言うところの「ハート」は、日本で言えば「根性」とでもなるんだろうか?
だとしたら、「根性」の見える勝ち方で勝ってくれないと、アメリカ人がどうしてそんなシービスケットに熱狂できるのかわからない。
だから、U・Bはずっと置いてかれっぱなしだった。
思わず「映画の見方忘れたのか?俺・・・」と動揺するぐらいに派手な置いてかれ方。

ようやく追いつけたのは、人馬ともにケガをしたから。
ここでようやく、U・Bが持つメンタリティで理解できる次元に物語が落ちてきたのです。
言うなれば「回帰の物語」ぐらいかな?挫折を克服する物語なら何度も見てるから理解できるよ。おいらでも。と。
ああ、いい言葉思い出した。ようするに「スポ根」になったからのめり込みやすくて、だからシービスケットのオーナ夫人(ちなみに、彼女のキャラ設定、抜け目ないけど惚れた男を立たせてやる女ってのはとてもU・B好みである)が、ケガが治りきっていない主人公をシービスケットに乗せるよう進言する場面では、涙も勝手に溢れてきたし、最後の場面でいてもたってもいられず、車のボンネットに立って、走るシービスケットを見つめる夫人に共感もした(夫人ばっかやな<俺)
いつの間にか、オーナとオーナ夫人、それと調教師にとって「子ども」のような存在になっていた主人公とシービスケットが、ケガから立ち直って勝利を手にする・・・(そういえばこのレース、シービスケットはあり得ないような場所から差してる)
これがドラマチックじゃなかったらなんだというのだ?

前半はあくまでアメリカ全体に対する「シービスケット」だったのに対し、人馬ケガを負ってからはシービスケットにとっての「シービスケット」になった。だから、見ていて涙ぐむこともできた。
これ、誰か再編集してくれないかなぁ?90分程度にまで圧縮しちゃえば、いらない伏線(主人公と捨てていった親との関係とか)も破棄できるし、俺が泣ける映画になるんだけど・・・

広告

BACK

雑感・レヴュ集 メタセコイアBANNER
(C) Copyright Unaru Bacteria,2004
e-mail bacteria@gennari.net