タイトル 奥付 版数
着物いろはがるた 2009/7/31 初版
この本をAmazonで買う パソコン
ケータイ
もくじ
い 一番目は身内の話
ろ 絽は日本の美
は 博多帯ってカッコいい
に 日本の絹は絶滅危惧種
ほ ほめ殺し…
へ 紅の話 とりとめなくいろいろ
と どてら…昭和の思い出
ち 力布で故郷がわかる?
り 柳条ちりめんとは 縞お召のこと
ぬ 脱いだ後はどうする?
る ルールのゆらぎ わたしならどうする?
を 苧桶ってなに?
わ 和箪笥と洋箪笥
か 「川越きもの散歩」
よ 養蚕しました
た 七夕を「たなばた」と読むのはなぜ?
れ レースの袖も昔から?
そ 染め帯の楽しみ
つ 継ぎもいろいろ
ね ネットショップで社会勉強
な 南蛮ファッション
ら 落語のおばあさん
む 虫食い…木綿なのに
う 兎柄
ゐ 居敷当てもいろいろ
の 能狂言の着物
お 男の着物について聞く
く 屑のリサイクル
や 厄年には蛇になる
ま ママの襟首
け 源氏物語で装束勉強
ふ ふぞろいなサイズたち
こ コートってむずかしい
え 江戸小紋の面白柄が欲しい!
て 手ぬぐいの謎
あ アクセサリーも自由に…
さ 茶道の先生に聞いてみました
き キラは着物に似てないよ
ゆ 湯文字と腰巻
め メイドコスプレ
み 身丈と着丈
し 仕草をきれいに…むずかしいけど
ゑ 衿も選べ
ひ 美術館って着物向き
も 木綿の話
せ 戦争と着物
す スタイリスト 大久保信子先生
あとがき
広告
〃〃BACK!〃〃