雑感・レヴュ集 メタセコイア
邦画

作品名記述者記述日
夏の砂の上唸るバクテリア2025/09/12★★★★

本文中のリンク先には、アフィリエイトを含むことがあります。ほぼお金になってないですけど。

オダギリジョーは見たいが、高石あかりはもっと見たい!ってことで、「夏の砂の上」見ました。
なかなか珍しいのだけど、みんながみんな素のままみたいな映画だった。
パブリックイメージのママに芝居してるみたいだった。
オダギリジョー as 小浦治はいい男だけどポンコツという、適度に格好つけたがらないオダジョーらしいし、高石あかり as 川上優子が暴れるオダジョーを押さえるのは当然で、つい殺しちゃったらどうしよう!とか考えちゃうし、適度になに考えてるかわからない表情も、前のめりにしゃべり出した感じも、高石あかりだった。
なにより、あの年齢不詳感!雨水飲むとことかホント最高。永遠見てられる高石あかり!!!
なお、雨水を飲むシーン芝居っぽいなぁ思ったら、原作戯曲だった。
さらに、松たか子 as 小浦恵子ですよ。
オダジョーと結婚してるのに、直太朗 as 陣野航平と不倫して直太朗の方に行ってしまう松たか子!
ゆるふわ男子より、なんだかんだでもしっかりしてる男がいい!
しかし、そんなド近所で逢い引きしてんなよ!
で、トドメが満島ひかり as 川上阿佐子ですよ。
ザ・最高
あのフリーダム感は心から満島ひかり最高と言わざるを得ない。ダメンズウォーカーっぷりが、なんでそんなに映えるんですか?満島ひかり。

さて、長崎である。
何故か今年は長崎づいてる。
偶然だろうけど、パンフ読んでたら原摩利彦も書いてたけど「国宝」や、予告編でかかった福山雅治に主題歌書かせた「長崎—閃光の影で—」など、邦画界が長崎づいてる気がする。
それは、欧米映画界が戦争づいてるのと同義な気がする。
カメラがフィックスで動かず、すこしフィルムカメラっぽい画質だったのは、今の話でありつつ、今では無い「いつか」の物語あることを想起させる。
作中、本当に唐突に愛撫されてる高石あかりが原爆の話をしだす。
長崎の夏は、問答無用にあの日から原爆に彩られてしまっている。
夏を描く時には、どうしたって逃げられない。
が、この映画はそこに向かっていき、そして逃げ出す。
何故なら、高石あかりは長崎の子どもではないから。
このバランスは絶妙だ。
高石あかりにその重たさを受ける度量が無いわけではない。
ただ、真っ正面から受ける役者ではないのだからな・・・と思って見ていたら、軽やかにやり過ごす。事実は事実。わたしはわたし
松たか子がパンフで高石あかりを絶妙に形容してるのだけど、
優子の真っ直ぐさで、恵子が汚れていける
嗚呼。プロデューサのオダギリジョー。
なんて見事なキャスティング。素晴らしい。
オダジョーは長崎の人ではないのだけど、これを映画化したいと考えたのはよくわかる。納得。
ラストカットのオダジョーの顔たるや。
解放の物語なのは言うまでもない。
監督玉田真也は主人公小浦治の成長物語というが、誰がなにがといえば、実は役者オダギリジョーからの解放なんじゃないかしら?
凄まじくよい映画とはいわないけれど、オダギリジョーの節目となる映画なのだろう。
と思ったら、パンフで高石あかりも「自分のターニングポイント」と言っていた。
そういう節目の映画を見れたのは幸運だ。

なお、映画館を出たら雨が降りはじめるところだった。
新宿は、長崎のように石段の町では無いのだけれど。

広告

BACK

雑感・レヴュ集 メタセコイアBANNER
(C) Copyright Unaru Bacteria,2025
e-mail bacteria@gennari.net